運営公式

ワーホリ行くと結婚できないは事実?経験者が語る

  • 投稿日:7か月前
  • 更新日:2024-09-18 02:47:59

「ワーホリに行くと結婚できない」とよく耳にすることがありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?実際にワーホリを経験した人たちの中には、帰国後に結婚や恋愛に対して新たな価値観を抱くようになる人も多くいます。

海外での自由な生活や異文化との出会いは、自分の成長や視野の広がりをもたらす一方で、結婚に対する考え方やタイミングが変わってしまうこともあります。このブログでは、「ワーホリに行くと結婚できない」と言われる理由について、実際の経験をもとに考察してみたいと思います。

ワーホリ行くと結婚できないは事実?7つの理由

日本の価値観に合わなくなる

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つとして、「日本の価値観に合わなくなる」という点が挙げられるかもしれません。1年近く海外で生活し、異なる文化や価値観に触れる中で、日本社会の在り方が少し窮屈に感じてしまうことがあるのです。特に、オーストラリアのようなリラックスしたライフスタイルや、個人の自由や多様性を尊重する文化に慣れてしまうと、帰国後の日本社会とのギャップを強く感じる方も少なくありません。

オーストラリアでは、仕事とプライベートのバランスを大切にし、週末にはアウトドアで楽しむことが一般的です。また、職場においても、上下関係よりも対等なコミュニケーションが重視されることが多く、ストレスの少ない環境で働くことができます。一方で、日本では長時間労働や厳しい上下関係がいまだに根強く残っている職場も多く、こうした違いが、ワーホリ経験者にとって日本の価値観を受け入れにくくする要因となることがあります。

特に、恋愛や結婚においてもこの違いが表れることがあります。オーストラリアの男性は、比較的感情表現が豊かで、自分の意見をしっかりと持ちながらも、パートナーの意見や考えを尊重する傾向があります。デートにおいても、あまり形式にこだわらず、互いがリラックスできる雰囲気で過ごすことが多いでしょう。対して、日本の男性は一般的に控えめで、相手の気持ちを尊重しすぎるあまり、自分の意見をあまり表に出さないことがあると言われています。また、デートの際にも、より伝統的な価値観に基づいたアプローチが求められることがあり、これがワーホリ経験者にとっては少し物足りなく感じられるかもしれません。

このように、海外での経験を通じて日本とは異なる文化に馴染んでしまうことで、帰国後に感じる日本の恋愛や結婚のあり方に対する違和感が、結婚に対する意欲を減退させる要因となり得ます。特に、自由を大切にし、自己表現を重視するオーストラリアでの生活に慣れてしまった女性にとっては、帰国後の「型にはまった」日本の恋愛観や結婚観に馴染めず、相手を見つけることが難しく感じることもあります。

さらに、ワーホリを経験することで、女性たちは自己成長を遂げ、自分の人生に対してより明確なビジョンを持つようになることが多いです。これにより、パートナーに求める条件が高くなり、結婚相手としてふさわしいと感じる男性のハードルが上がってしまうこともあります。結果として、以前は魅力的に感じていた男性でも、海外での経験を経た後には、自由が制限されているように感じたり、創造性に欠けると感じてしまうことがあるでしょう。

婚期が遅れてしまう

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つに、「婚期が遅れてしまう」という考えがあります。特に、女性にとって1年間という時間は結婚に関して大きな意味を持つと考える方もいます。たしかに、年齢で人を判断するのは望ましくないことですが、実際のところ、多くの男性は若い女性に魅力を感じやすいという本能的な傾向があります。そのため、たとえば29歳でワーホリに出かけ、帰国時に31歳となると、結婚を意識する際に自身の年齢を気にすることもあるでしょう。

婚期が遅れるリスクが生じるのは、単に年齢だけの問題ではありません。ワーホリでの経験が新しい価値観やライフスタイルを生み出すことが多く、その影響で、結婚に対する考え方や求めるパートナー像が変わることも理由の一つです。たとえば、ワーホリ先での自由な生活やキャリアへの意欲、または自己成長を重視する姿勢が強まることで、帰国後にすぐに結婚を考えられなくなるケースもあります。これにより、結婚を優先するタイミングが遅れ、結果的に婚期が延びてしまうということも考えられます。

ワーホリ中に得た経験や視野の広がりも、婚期が遅れる一因となるかもしれません。たとえば、ワーホリ先での異文化体験や新しい人々との出会いを通じて、従来の価値観が揺らぐことがあります。そうすると、帰国後に出会う日本の男性に対して以前のような魅力を感じなくなることもあるのです。結婚に対して「早く決めなければならない」と焦るよりも、じっくりと自分に合ったパートナーを見つけることを優先しようと考えるようになるため、結果的に婚期が延びることがあります。

また、年齢に関するプレッシャーは日本社会において強く存在します。特に30歳を境に、女性が結婚や出産に対する周囲からの期待や自身の将来設計について悩むことは珍しくありません。29歳でワーホリに行き、帰国後に31歳となると、年齢によるプレッシャーが一層強まることもあるでしょう。これにより、婚活の際に男性からの見られ方が変わると感じる方もいるかもしれません。

性格に難ありと男性に偏見を持たれる

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つに、「性格に難あり」と男性から偏見を持たれることがあります。これは、特に日本における海外経験や英語力への認識が大きく関係していると言えます。多くの日本人は、英語を流暢に話したり、海外に長期滞在した経験がなかったりするため、ワーホリを経験した女性に対して無意識に「少し変わっているのでは?」という先入観を抱いてしまうことがあるのです。

こうした偏見の背景には、テレビやメディアで報道される海外情報の影響も大きいかもしれません。特に海外生活に関する報道は、異文化の良い面だけでなく、時には不安を煽るような偏った情報が強調されることがあります。例えば、治安が悪い地域の話や、異文化間の摩擦を過度に取り上げる報道などです。これらの情報が蓄積されることで、「海外に住むと性格が変わってしまう」といった誤解を抱く男性もいます。

さらに、ワーホリ経験者が自由や自立心を重んじる姿勢を持つことが、偏見を生む一因ともなり得ます。ワーホリを通じて得られる最大の成果の一つは、自分自身で意思決定をし、異なる文化や価値観の中で生活する能力が養われることです。これによって、帰国後も自分の意見やライフスタイルを大切にする姿勢が強まることがあります。しかし、これが男性にとって「自己主張が強すぎる」や「協調性に欠ける」といった誤解を生むことがあります。

例えば、ワーホリを経験した女性が、帰国後に日本での「当たり前」に縛られた生活を窮屈に感じることがあります。仕事や家事の分担、友人や家族とのコミュニケーションの取り方など、海外での自由でオープンなライフスタイルに馴染んだ女性にとっては、伝統的な日本の生活習慣が重荷に感じられることもあるのです。こうした変化が、結婚相手としての「難しさ」を感じさせてしまう原因になることがあります。

海外志向の考えが凝り固まる

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つに、「海外志向の考えが凝り固まる」という点があります。ワーホリに参加する方は、多くの場合、もともと海外への強い興味や、日本の社会や生活に何らかの不満を抱いていることが多いです。ワーホリは、新しい文化に触れたり、今の環境から飛び出すことで、自己成長を促し、ポジティブな変化を生む素晴らしい経験です。しかし、海外生活に魅力を感じすぎるあまり、海外至上主義に陥ってしまうと、帰国後の恋愛や結婚においてバランスを欠いてしまうこともあります。

ワーホリを経て、海外での自由なライフスタイルやフレンドリーな人々、あるいは日本と違う価値観に惹かれ、日本の生活や文化に対して違和感を覚えることは珍しくありません。特に、仕事とプライベートのバランスを大切にする国や、個人の自由を重視する文化に触れた後では、日本の働き方や人間関係のあり方に不満を感じる方が多くいます。この結果、帰国後に日本の男性と出会った際に、その保守的な価値観や生活スタイルに魅力を感じにくくなり、「やっぱり海外の方がいい」と思い込んでしまうことがあるのです。

この「海外志向の考え」が凝り固まることで、理想の結婚相手に対する基準が極端に偏ってしまう可能性があります。たとえば、「日本の男性はこうだからダメ」「海外の男性は自由で素晴らしい」といった二元的な見方にとらわれてしまうと、せっかく素敵な日本人男性と出会っても、彼の魅力に気づかずに過ごしてしまうことがあります。特に、海外の生活スタイルや価値観を過度に理想化してしまうと、日本にいる男性たちが魅力的に映らなくなることもあるのです。

一方で、海外至上主義に偏ることなく、バランスを取ることが大切です。海外で得た新しい視点や経験を大切にしつつ、それを無理に日本の生活に押し付けるのではなく、日本の文化や価値観にも目を向けることが重要です。たとえば、海外では個人の自由が重視されますが、日本には協調性や家庭を大切にする文化が根付いています。これらの違いを理解し、お互いの良い面を取り入れることで、パートナーとのより良い関係が築けるかもしれません。

もっと世界を見たくなってしまう

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つに、「もっと世界を見たくなってしまう」という点があります。ワーホリは、多くの人にとって初めての長期海外滞在であり、異文化に触れる新鮮な体験です。その経験は、今まで日本の中でしか見ていなかった自分の世界観を広げ、さらに多くの国や文化を見てみたいという欲求を生むことがあります。このような探求心が芽生えると、結婚よりも自分の成長や冒険を優先したいという気持ちが強くなり、自然と結婚から遠ざかってしまうことがあります。

ワーホリを経験すると、多くの人がその自由なライフスタイルに魅了されます。日本では、社会的な期待や規範に縛られた生活を送っている人が多いですが、ワーホリ中は自分の意思で行動し、自分の時間を自由に使うことができます。仕事や旅行、異文化交流を通じて新しい人々と出会い、多様な価値観に触れる中で、「自分にはもっと見るべき世界があるのではないか」と感じることが少なくありません。

実際、ワーホリで1年を過ごした後、「もっと他の国に行ってみたい」「さらに異なる文化に触れたい」という思いを抱く方も多いです。ワーホリ中に知り合った人々や現地での体験から、次の目的地や新たな挑戦を探し求めることが自然な流れになります。結果として、結婚を考える時間や機会が少なくなり、自分探しの旅が続くことが多くなるのです。気づいた時には、ワーホリを始めたのが20代前半だったのに、次のステップを踏む中で30代に突入してしまった、というケースも珍しくありません。

さらに、ワーホリを経験することで、自己成長やキャリアアップの可能性に目を向けるようになります。特に、海外でのスキルや語学力を活かしてグローバルな仕事に挑戦したいと考える人も増えます。そうなると、結婚や家庭を築くという選択肢が後回しになり、まずは自分の可能性を広げたい、もっと多くの場所で生活してみたい、という欲望が優先されることが多くなります。

もちろん、これが悪いことというわけではありません。自分を探し、成長することはとても大切なことです。しかし、その一方で、結婚を意識しないまま時間が過ぎてしまい、気づけば結婚適齢期を逃してしまうこともあります。ワーホリに行ったことで、かえって結婚が遠のいてしまう理由として、この「もっと世界を見たい」という欲求が強くなることが関係しているのです。

ワーホリ中に振られ、さらに男性不審に

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つとして、「ワーホリ中に振られ、さらに男性不審になる可能性」が挙げられます。特に、日本人女性は海外に出ると外国人男性から非常にモテるという話をよく耳にします。異文化の中で、新しい環境や人々に囲まれ、魅力的な男性と出会う機会が増えるのは、ワーホリの大きな醍醐味の一つです。しかし、その一方で、海外での恋愛がうまくいかず、帰国時やその後に傷つき、男性に対して不信感を抱くケースもあります。

ワーホリ中に外国人男性と恋愛関係になることは、特に珍しいことではありません。海外での生活において、現地の男性との交流が増え、ロマンティックな関係に発展することはよくあることです。しかし、その関係が一時的なもので終わってしまうことも少なくありません。外国人男性の中には、恋愛を楽しむことを重視し、長期的な関係や結婚を考えていない人もいます。そのため、日本人女性が真剣に交際を考えていたとしても、相手が同じような気持ちでない場合、帰国直前に振られたり、帰国後に連絡が途絶えるといったことが起こり得ます。

特に、ワーホリ中に体験する異国での恋愛は、非日常的な雰囲気や新鮮さが加わることで感情が高まりやすく、現実を見失いやすい側面もあります。相手の文化や価値観の違いに寛容であろうとする反面、実際には相手の本音や長期的な意図がわかりにくいこともあります。そんな状況で、急に別れを告げられると、大きなショックを受け、恋愛に対して臆病になってしまうことがあります。これが、日本に帰国してからも尾を引き、次の恋愛や結婚に対して前向きになれなくなる原因となることもあるのです。

さらに、こうした経験が「男性不審」を引き起こす場合もあります。一度信じた相手に裏切られたことで、次に出会う男性にも疑念を抱きやすくなり、恋愛に対して警戒心を強めるようになることがあるのです。特に、海外での浮ついた恋愛経験がトラウマとなり、今度は日本での男性に対しても「どうせこの人も遊びかもしれない」という疑念を抱くようになると、結果として婚期がどんどん遅れてしまう可能性もあります。

結婚しなくてもいいという価値観が芽生える

ワーホリに行くと結婚できないと言われる理由の一つに、「結婚しなくてもいいという価値観が芽生える」という点があります。ワーホリを通じて異なる国々で生活し、さまざまな文化や価値観に触れると、従来の結婚観が揺らぎ、新たな人生の選択肢が見えてくることがあります。特に、フランスなどの欧米諸国では、パートナーや子供がいても結婚しないというライフスタイルが一般的に見られます。こうした価値観に触れることで、「結婚は必ずしも必要ではないのでは?」という考えが生まれることも珍しくありません。

欧米諸国では、長年のパートナーと事実婚(事実上の結婚生活)を送りながらも、法的な婚姻を選択しないというカップルが多く存在します。フランスをはじめとする多くの国々では、家族としての絆や責任は、必ずしも結婚という形式に縛られる必要はないという考えが広がっています。これらの国々では、法律的にも事実婚のカップルが法的な保護を受けることができるため、結婚の形式にこだわらなくても、社会的に認められた関係を築くことができます。

ワーホリを通じて、こうした自由な価値観や生活スタイルに触れると、結婚が必ずしも人生の目標であるとは限らないという考えが芽生えることがあります。特に、日本では「結婚して一人前」という意識が根強く、社会的なプレッシャーを感じることも多いですが、海外のリラックスした結婚観に触れることで、そのプレッシャーから解放される感覚を味わうことができるのです。

こうした価値観が芽生えることで、帰国後に「結婚しなくてもいいかもしれない」と考えるようになる人も少なくありません。結婚を人生の一大目標としないことで、自由なライフスタイルを楽しむことができると感じるようになるのです。特に、キャリアや自己成長に重点を置く人々にとっては、結婚よりも自分自身の充実した生活を追求することが魅力的に映るかもしれません。

もちろん、これはすべてのワーホリ経験者に当てはまるわけではありません。結婚という形式を選ぶことに変わらない価値を見出す人もいます。しかし、異文化での生活を通じて、結婚以外のライフスタイルの選択肢が広がることは確かです。たとえば、事実婚やシングルライフ、あるいはパートナーと一緒に生活をしながらも法的な結婚にこだわらないという生き方が、自分にとってより心地よい選択肢だと感じることもあります。

結論

ワーホリを通じて得られる多くの経験は、個人としての成長や価値観の拡張に大きな影響を与えます。その一方で、帰国後に結婚を意識するタイミングや考え方が変わってしまうことも少なくありません。特に、海外での生活や恋愛経験が、婚期を遅らせたり、結婚に対する不安や迷いを増幅させる場合もあります。しかし、ワーホリがもたらす自由や自己発見の時間は、長い目で見ればより充実したパートナーシップや結婚生活を築くための大切なプロセスとも言えます。結婚に対する価値観は人それぞれ異なりますが、自分にとって最適なタイミングで、自分らしい選択をしていくことが一番大切なのではないでしょうか。

この記事の監修:土屋雅人

1993年栃木県出身。
school surf運営代表。株式会社GOODBYE JAPAN代表。NPO留学協会賛助会員。
もっと多くの日本の方が気軽に留学できるようなサービスを作ってます。

留学おすすめアイテム

  • ◎重要
約500円

Sailyは、コストパフォーマンスに優れたeSIMサービスで、旅行者や留学生の強い味方です。料金が手頃で、アプリを通じて渡航前に簡単にセットアップできるため、面倒な手続きが不要です。

特に1GBから20GBまでの幅広いプランが用意されており、500円程度〜のプリペイド式です。短期旅行者にも長期滞在者にも対応しています。柔軟なプラン変更が可能で、データが不足しても追加購入がすぐにできるのが魅力です。(日本のSIMカードを海外で使うと、ローミング料金が高額になるリスクがあります。)

日本を出発する前に準備を整え、現地到着後はスムーズにインターネットが使えるため、初めてeSIMを使う人にも安心です。

現地のプリペイドSIMとほぼ同じ価格ですし、留学やワーホリで長期滞在する人は月額契約を考えているかもしれませんが、契約が面倒ですし、コスパも大して良くありません。何より解約し忘れて帰国して「高額な請求が来るのでは?」と怯える日々を送る可能性もあります。

eSIMのSailyならそういった不安も一切なし。簡単・コスパ最強です。

  • ◯便利
約113円

留学前に英会話の練習をするならDMM英会話。今なら初月50%です。

本当に英語力ゼロの状態で留学すると大体苦労します。最初の数週間何も話せずノイローゼみたいになる方もいますから、事前に話す練習をしておくことをおすすめします。

  • ☆必須

VPN

約780円

海外ではカフェや公共施設のWi-Fiは当然のこと、そもそもWi-Fiを使う際は、クレジットカードやパスワード漏洩対策のために絶対にVPNを使ってください。VPNはユーザーの通信を強力な暗号化技術で保護します。これにより、通信内容が第三者に盗聴されても解読が不可能となります。

カードが不正利用されてからだと、日本に国際電話をかけて利用停止してなど、手間とお金がかかります。またカードがないと買い物も現金も引き出せないので、最悪強制帰国となります。何より不正利用による多額の請求がきます。そのため最初からVPNを使ったほうがいいです。

NordVPNは、世界中1,500万人以上のユーザーが使用しており、その規模がサービスの信頼性を裏付けています。大手メディアやセキュリティ専門家からも高い評価を受けています。IT業界で働いている人はほぼ全員VPNを使ってますよ。私も3年以上使ってます。

  • ☆必須
約880円

【海外ローミングが0円】:月2GBまでの海外ローミングがタダ。

【SMS受信が0円はすごい!】:サービスの認証に必要なSMSを海外でも無料で受信できる。電話で銀行、各種アカウントの2段階認証している人は必須。他のキャリアの場合、請求されます。

【1GB=500円で海外利用】:2GB以上使いたい場合も、1GB=500円の破格でチャージできます。チャージ式なので海外で使ってもとんでもない額の請求は来ないので安心。

正直楽天モバイル以外でこれだけ海外利用に強いサービスはありません。留学を予定している人は絶対に契約した方がいいです。語学留学の場合基本、学校にも寮やホームステイ先にもWi-Fiがあるので2GBや5GBで十分です。5GBでも「基本料金880円+1500円=2380円/月」。この機会にぜひネットで簡単に乗り換えましょう。

  • ☆必須
約0円

楽天カード年会費0円で、以下の海外保険がつきます。

【傷害・疾病治療費用】:200万円まで補償。無料カードの中ではトップクラス。大半の治療ケースでこの金額で対応が可能。

【賠償責任】:2,000万円の補償。旅行中の第三者への損害にも対応。

【携行品損害(盗難や破損)】:年間20万円まで補償。

【キャッシュレス診療】:現地での治療費を一時的にあなたが立て替える必要なし。

利用付帯なので、旅行代金や航空券の一部を楽天カードで支払えば上記の充実保証が得られます。他の無料のカードでここまでの保証はないので、1枚は楽天カードを持っておくことをお勧めします。

© All rights reserved.  school surf