運営公式

ホームステイが疲れる理由11選

  • 投稿日:3か月前
  • 更新日:2024-10-19 14:37:01

ホームステイは異文化を体験しながら、海外の家庭生活を直に感じられる貴重な機会です。しかし、その一方で「思った以上に疲れる」と感じることも少なくありません。新しい環境に飛び込み、家族の一員として生活するのは楽しい反面、自分だけの空間や時間を確保するのが難しく、さまざまなストレスに直面することがあります。

本記事では、そんな「ホームステイが疲れる理由11選」を具体的に解説し、それぞれのケースでどのような疲れが生まれるのか、どのように対処できるのかを考えていきます。これからホームステイを経験する人や、現在疲れを感じている人にとって、少しでも参考になる内容をお届けします。

ホームステイが疲れる理由11選

家族団欒に入り込むのが申し訳ない

ホームステイが疲れる理由のひとつに、「家族団欒に入り込むのが申し訳ない」と感じることが挙げられます。これは、留学生にとって避けがたい感情です。結局のところ、ホームステイは他人の家庭にお邪魔する形ですから、その家族がすでに築いている生活リズムや団欒に自分が加わることに、どこか後ろめたさを感じてしまうのです。

たとえば、夕食時に家族全員がリビングに集まり、家族の出来事や共通の話題で盛り上がるシーンを想像してみてください。そこに自分が座っていると、「自分がいないほうがもっとリラックスできるのでは?」という遠慮が浮かんできます。特に、その家族が長年積み上げてきた絆や思い出に触れた瞬間、部外者としての自分を強く意識してしまうのは自然なことです。いくらお金を払って住まわせてもらっているとはいえ、その気まずさが疲れを感じさせる一因になるのです。

さらに、ホームステイ先の家族は、悪気なく自分たちのペースで生活を続けます。彼らにとっては「日常」ですが、留学生にとっては「非日常」の連続です。そのため、ホストファミリーの予定や習慣に合わせることも負担になります。週末に家族だけで出かける計画を聞いたとき、「誘ってもらえなかった」と悲しく感じる一方で、「やっぱり自分は家族じゃない」と割り切る気持ちの狭間で疲れてしまうのです。

加えて、ホストファミリーが気を使いすぎる場合も逆に居心地が悪くなります。「一緒に映画を見ない?」と何気なく声をかけられるだけで、「断ったら悪いかな」「でも英語が分からない映画を2時間見続けるのはつらいな」と、葛藤が生じます。こうした小さな場面が積み重なり、いつしか精神的な疲れとしてのしかかってくるのです。

この「申し訳なさ」は特に日本人のように相手への配慮を大切にする文化圏の人にとって強く感じやすいかもしれません。日本では、相手の領域に踏み込むことを遠慮するのが美徳とされる場面が多いため、ホストファミリーとの関わり方に悩むこともあるでしょう。「もう少し遠慮なく接したほうがいいのだろうか?」と考えながらも、その一歩を踏み出すのが難しく、結局どっちつかずの状態で疲れてしまうのです。

ルールが多い(お金を払ってるのに自由がない)

ホームステイで疲れてしまう理由のひとつに、ルールの多さが挙げられます。多くのホストファミリーでは、家庭内の秩序を保つためにいくつかのルールが設けられていますが、それが厳格すぎると、まるでビジネスライクな関係に感じてしまうこともあります。さらに、お金を払って滞在しているのに自由が制限されると、どこか釈然としない気持ちになり、ストレスがたまってしまうのです。

よくあるホームステイのルールには、例えば「夕食の時間は19時までに帰宅すること」「シャワーは10分以内」「夜22時以降はリビングの使用禁止」「ゲストの招待は不可」などがあります。これらは一見些細に思えるかもしれませんが、自由な生活を求めて留学してきた身からすると、意外と負担になります。とくに、友達との予定が思いがけず長引いたり、遅く帰りたいときに「門限」に縛られると、せっかくの海外生活が楽しめないと感じることもあります。

さらに、こうしたルールが厳格なホストファミリーに出会うと、「ビジネス感覚で対応されているのでは?」と感じてしまうことも。もちろん、ホストファミリーも家庭生活を守るために一定の規律が必要ですが、過度に細かい指示があると、まるでホテルや寮にいるような感覚になり、リラックスできなくなります。「この家ではゲストだから」という理由で、自由が奪われているように感じるのは、ホームステイの大きな疲れの原因のひとつです。

特にストレスを感じやすいのは、「お金を払っているのに好きにできない」という矛盾です。ホームステイは単なる宿泊サービスではなく、生活の一部としてその家庭に溶け込むことが求められる反面、ルールが厳しいと自分がその家の「一員」ではなく「お客様」として扱われているように感じることもあります。「お金を払っているのだから、もう少し自由でもいいのでは?」と思ってしまうことは、ごく自然な感情です。

また、ルールの多さは「気を使いすぎる疲れ」も生みます。例えば、シャワーを10分以内に終えなければならない場合、時間を気にしながら急いで済ませる必要があり、くつろぐ余裕がなくなります。さらに、何度もルールを確認する必要があるため、いつも神経を張り詰めて過ごさなければならず、精神的に疲れを感じる原因になります。

お出かけに誘われるけど、申し訳ない

ホームステイの疲れる理由のひとつに、「お出かけに誘われるけど、申し訳ない」と感じる状況が挙げられます。特に週末や祝日など、ホストファミリーが休みの日には、一緒に出かけようと誘われることも多くあります。こうした誘いはありがたい反面、留学生にとっては少し気を使ってしまう場面でもあります。「相手の家族の時間を邪魔していないだろうか」と感じたり、「どこまで甘えていいのか」が分からず、もやもやした気持ちになるのです。

例えば、家族がピクニックやドライブに出かける際に、「一緒に来る?」と誘われたとき、嬉しい反面、「自分が行っても楽しめるだろうか」「むしろ気を使わせてしまわないだろうか」と悩んでしまいます。特に、相手の家族だけで楽しむつもりだったイベントに自分が混ざることで、場の雰囲気を壊してしまうのではないかという遠慮が生まれます。こうした「申し訳なさ」を感じることが、ホームステイ生活の中で意外と大きな負担となることがあります。

もちろん、ホストファミリーは好意で誘ってくれていますが、留学生にとってはその「好意」が時に重荷に感じることもあります。参加しない場合、「冷たいと思われるのでは?」と不安になり、逆に参加した場合は「場の空気に馴染めないかもしれない」といったプレッシャーに悩むことも少なくありません。また、家族全員が地元の言葉で楽しそうに会話をしている中、自分だけが内容を理解できないと、孤立感を味わうこともあります。

さらに、こうしたお出かけが頻繁になると、せっかくの自分の時間が奪われてしまうと感じることもあります。週末は友達と過ごしたり、自分の好きな場所を探索したいと思っていても、ホストファミリーの誘いを断ることに罪悪感を覚えてしまい、気持ちが重くなるのです。特に、断るたびに「家族との関係が悪くなるのではないか」という不安が頭をよぎるため、自分の意思を伝えるのが難しく感じられます。

こうした疲れを軽減するためには、最初にホストファミリーとの関係性を明確にしておくことが大切です。お出かけの誘いに対しては、「気分転換になるのでたまに参加するのは嬉しいけれど、基本的には自分の時間も大切にしたい」といった意図を早めに伝えておくと、後々の気まずさを防げるかもしれません。無理に相手の期待に応えようとせず、自分のペースを大切にすることも、ホームステイ生活を長続きさせる秘訣です。

頼み事をしにくい

ホームステイが疲れる理由のひとつとして、「頼み事をしにくい」という点があります。これは、ホームステイ独特の微妙な人間関係が生むストレスと言えるでしょう。学生寮やホテルであれば、トラブルが起きたときに管理人やフロントに連絡をして業務的に対応してもらうことが一般的です。しかし、ホームステイでは滞在先が「家庭」という性質を持つため、何かを頼むことが気まずく感じられるのです。

ホームステイ先のホストファミリーは、家族のような存在でありながらも、やはり「他人」です。この曖昧な関係が、留学生にとっては頼み事をする際の心理的な障害となります。たとえば、シャワーが壊れた場合や、Wi-Fiの接続が不安定になったとき、寮であれば即座に管理人に連絡できるような内容でも、ホームステイ先では「迷惑じゃないだろうか」と一瞬ためらってしまいます。「自分のせいで余計な手間をかけたくない」という遠慮が、頼み事のハードルを上げるのです。

さらに、頼み事の内容が生活に関わるものだと、相手のプライベートに踏み込んでしまうような感覚を覚えます。たとえば、「もう少し部屋を暖かくしてほしい」「食事の時間を少し遅くしてもらえないか」といったことも、相手の家族のルールを崩すような気がして、なかなか言い出せません。こうした遠慮が積み重なると、自分の希望を押し殺す形になり、ホームステイ生活が次第に窮屈に感じられてしまいます。

また、文化の違いも頼み事をしにくくさせる要因です。日本では相手への配慮を重んじる文化があるため、何かをお願いする際にも慎重になります。しかし、海外ではもっとフランクにお願いごとをするのが一般的な国もあります。そのため、「こんなことをお願いしてもいいのだろうか?」という戸惑いが生まれ、何も言えずに我慢してしまうケースも少なくありません。このように、相手の反応を気にするあまり、精神的に疲れてしまうのです。

洗濯物などプライベートが見られる

ホームステイで疲れる理由のひとつに、「洗濯物などプライベートが見られる」という点があります。ホームステイは他人の家で生活するスタイルのため、どうしてもプライベートな部分を共有する機会が増えます。洗濯物や部屋の中に置いた私物など、自分だけの領域に踏み込まれることで、気まずさやストレスを感じてしまうのは珍しくありません。

たとえば、下着や肌着などの洗濯物を家族全員と共有する洗濯機で洗う場合、それを干したり取り込んだりするのがホストファミリーだとしたら、どうしても「自分のものが見られている」という意識が拭えません。洗濯物に限らず、部屋を掃除される際に机の上の書類や本、個人的な日用品が目に触れてしまうこともあります。こうした些細なことでも、「何を思われているだろう?」と気になり始めると、精神的な疲れにつながってしまうのです。

また、ホストファミリーが親切心からやってくれたとしても、プライベートな領域に触れられると、時には不快感を覚えることもあります。例えば、「洗濯物を取り込んでおいたよ」と言われた瞬間、感謝の気持ちと同時に「それって見ないでほしかった」という複雑な感情が湧いてくることもあります。特に文化や生活スタイルが異なる相手との暮らしでは、「これぐらいは問題ないだろう」と思っていることが、実際には自分にとって大きなストレスになることがあるのです。

こうしたプライベートの見られ方は、ホストファミリーとの関係性にも影響を与えます。仲が良く、信頼関係が築けていれば大きな問題にはならないかもしれませんが、ちょっと関係がぎこちなくなると、その小さなことが余計に気になってしまいます。特に、何か言いたいことがあっても遠慮して伝えられない場合、心の中に不満が溜まり、「ホームステイが疲れる」と感じる原因になります。

言葉が通じないのに毎日一緒

ホームステイが疲れる理由の一つとして、「言葉が通じないのに毎日一緒」という点が挙げられます。これは、留学生活を始めたばかりの留学生にとって大きな壁となりがちです。語学学校では授業中に何を話すか緊張し、発言するたびにエネルギーを使いますが、ホームステイ先でも同じような状況が続くと、その緊張が一日中途切れず、精神的な疲れを感じやすくなります。

たとえば、ホストファミリーとの日常会話では、相手が話しかけてくれたとしても「何をどう返事すればいいのか」と頭が真っ白になることがよくあります。日常の些細な質問でさえも、言語の壁があると複雑に感じてしまうのです。「夕食は何がいい?」と聞かれても、すぐに答えられず、相手が「聞き方が悪かったかな」と誤解してしまうこともあります。このようなやり取りが続くと、「もっと英語ができたらな」という焦りが生まれ、自己嫌悪に陥ることもあります。

さらに、何を話していいのか分からず、沈黙が続くことも疲れの原因です。ホストファミリーが気まずさを感じさせないように話題を振ってくれることもありますが、そのたびに「ちゃんと返事できているかな」とプレッシャーを感じてしまいます。特に、まだ語学力が十分でないうちは、複雑な話題になると理解するだけでも精一杯で、コミュニケーション自体が大きな負担になります。

この「言葉が通じない状況」が毎日続くと、心が休まる暇がありません。学校で学んだ表現を実践する場でもありますが、「失敗したらどうしよう」と不安に駆られ、なかなか積極的に話す気持ちになれないこともあります。特に夕食の時間など、ホストファミリーとのコミュニケーションが求められる場面では、楽しむべき時間のはずが「何か話さないといけない」という義務感に変わってしまい、余計に疲れてしまうのです。

また、ホストファミリーによっては、相手が自分の言語を学ぼうとする努力を理解し、助けてくれる人もいれば、忙しさからそこまで気を配れない場合もあります。後者の場合、会話が続かないことに対する申し訳なさが増し、自分が家族の時間を邪魔しているのではないかという不安にもつながります。「毎日ここにいるのに、まだ心からリラックスできない」という状況は、ホームステイの大きなストレスの一因です。

プライベートがない感覚

ホームステイが疲れる理由の一つとして、「プライベートがない感覚」が挙げられます。他人の家の一室を借りて生活するということは、どれだけ気を使わないようにしようとしても、常に「ここは自分の家ではない」という意識がつきまといます。部屋のドアを開ければ、すぐにホストファミリーの生活空間が広がり、その瞬間から「自分の時間」が終わるような感覚に陥ることもあります。

学生寮であれば、各部屋に鍵があり、自分だけのプライベート空間が確保されています。共用スペースで誰かと出会っても、そこは「誰かの家」ではなく、みんなが平等に使う場所です。そのため、多少リラックスできるし、他人の生活に干渉する感覚も少なく済みます。しかし、ホームステイの場合はあくまでも「家庭」の一部であり、家族の生活リズムや空間に自分が入り込んでいるという感覚がつきまとうのです。

たとえば、自分の部屋に戻ってドアを閉めると、表面的には一人の時間を持てますが、その向こうにホストファミリーがいると思うと、完全に気を抜くことができません。大音量で音楽を聴くわけにもいかず、誰かがいつノックしてくるかも分からないという不安もあります。夕食の時間やシャワーの使用時間など、家族のルールに従わなければならないため、「部屋にいても心からリラックスできない」と感じることがあるのです。

家庭内トラブル

ホームステイが疲れる理由のひとつに、「家庭内トラブル」が挙げられます。他人の家に住むということは、その家庭で起こる問題にも巻き込まれやすくなるという側面があります。直接自分には関係のないトラブルであっても、家庭内の空気が悪くなると、それを感じ取ってしまうのは自然なことです。その結果、居心地の悪さや精神的な疲れが蓄積され、ホームステイ生活に影響を与えることがあります。

よくある家庭内トラブルとしては、夫婦間の喧嘩、親子間の言い争い、金銭的な問題、ペットの世話に関する揉め事などが挙げられます。たとえば、ホストファミリーの両親が口論している場面に居合わせると、自分には関係のないことと分かっていても、気まずい雰囲気に包まれてしまいます。夕食の時間に突然沈黙が訪れたり、家族同士が無言で過ごしていると、言葉を交わすのも気が引けてしまうでしょう。

こうしたトラブルが頻発すると、「自分はここにいてもいいのだろうか?」という不安が生まれます。家族の問題に巻き込まれたくないと思いながらも、同じ屋根の下で暮らしている以上、その緊張感から逃れることは難しいのです。特にホストファミリーとの関係がまだ浅いと、「何か自分が悪かったのではないか」と無意識に気を使ってしまい、必要以上に疲れてしまうこともあります。

さらに、家庭内トラブルが続くと、ホストファミリーの対応が冷たくなることもあります。もともとは親切に接してくれていた家族が、トラブルの影響で余裕をなくし、留学生に対しても素っ気なくなる場面に直面することもあるでしょう。そのようなとき、「自分が迷惑をかけているのでは」と気にしすぎてしまい、精神的な負担が増してしまいます。

留学生にとって、ホームステイ先は学校から帰った後の「くつろぎの場」であるべきですが、家庭内の問題があると、逆にストレスの源になってしまうこともあります。自分の部屋にこもっても、家全体に漂う不穏な空気を感じ取ってしまい、「早くこの状況から抜け出したい」と思うことも少なくありません。学生寮やホテルであれば、こうした家族の問題に巻き込まれることはないため、その違いがホームステイ特有の疲れとして現れるのです。

意外と冷たいホストファミリー

ホームステイが疲れる理由のひとつに、「意外と冷たいホストファミリーに当たる」というケースがあります。日本人の中には、海外の人々に対して「陽気でフレンドリー」という先入観を持っている人も多いかもしれません。しかし、実際には性格も人それぞれで、外国にも内向的だったり、自分の時間を大切にするホストファミリーはたくさんいます。そうした家庭に滞在することで、思っていた以上に冷たく感じる経験をすることも少なくありません。

たとえば、学校から帰宅して「今日の学校どうだった?」と聞かれるのを想像していたのに、ホストファミリーが無関心な態度を見せることもあります。こちらが「Hi!」と笑顔で挨拶しても、「Oh, hi」とそっけなく返されるだけで、それ以上の会話が続かないこともあります。さらに、リビングで一緒に過ごす時間を期待していたのに、ホストファミリーが自室にこもって出てこない場合、「自分は歓迎されていないのではないか」と感じてしまうこともあるでしょう。

こうした「冷たさ」は、必ずしもホストファミリーが悪意を持っているわけではありません。彼らにとっては、自分のペースで生活することが当たり前であり、家族との距離を保つことが心地よいのかもしれません。しかし、異文化に飛び込んで日常的に言葉の壁と向き合っている留学生にとっては、その冷たい態度が大きなストレスとなるのです。「もっと親切に接してほしい」「家族の一員として扱われたい」と思う気持ちがある分、期待が裏切られたような気分になることもあるでしょう。

また、冷たいと感じる理由のひとつには、ホストファミリーが留学生をビジネス的に捉えていることも考えられます。つまり、部屋を貸しているという感覚で、特に深い交流を求めていないケースです。「食事と部屋は提供しているから、それで十分だろう」といった考え方の家庭もあります。そのような環境にいると、留学生としては「自分はただのお金を払う客なのか」と感じ、居心地の悪さが疲労の原因になってしまいます。

さらに、こうした冷たさに直面すると、毎日が孤独な戦いのように感じられます。たとえば、ホストファミリーとの会話が期待できないと、自分の気持ちを誰にも話せないままストレスを抱え込むことになります。語学力がまだ不十分なうちは、学校での悩みを相談できる相手がいないのも辛いところです。「もう少し打ち解けた関係を築けたら」と思いながらも、どうしてもその一歩を踏み出せず、精神的に疲れてしまうことがあるでしょう。

食事がはっきり言ってまずい

ホームステイが疲れる理由のひとつに、「食事がはっきり言ってまずい」という問題があります。食事は生活の基本であり、留学生にとっては一日の楽しみやエネルギー源でもあります。しかし、ホームステイ先の食事が自分の口に合わないと、次第に食事の時間が憂鬱になり、ストレスの原因となってしまいます。特に、ホストファミリーが節約志向だったり、手抜きが目立つ食事が続くと、「自分は本当に歓迎されているのだろうか」と感じてしまうこともあります。

各国の家庭料理は、その国の文化や生活習慣を反映しているため、驚くこともしばしばです。たとえば、イギリスでは食事がシンプルで、朝食にトーストやシリアル、昼食にサンドイッチというパターンが多く、夕食も冷凍食品や簡単なパスタで済まされることがあります。慣れないうちは「これが普通なの?」と戸惑うかもしれません。さらに、「またフィッシュ・アンド・チップス?」というように、メニューが単調に感じられ、飽きてしまうこともあります。

オーストラリアやニュージーランドでは、バーベキューが人気ですが、毎回肉やソーセージばかりだと、野菜不足や栄養の偏りが気になるかもしれません。アメリカでも、ピザやハンバーガー、ファストフードが頻繁に登場する家庭もあり、「これでは健康に悪いのでは」と不安を覚えることがあります。また、ホストファミリーの多忙さから、夕食がカップラーメンや冷凍食品で済まされることもあり、これが毎日続くと疲れてしまうのです。

さらに、ホストファミリーが節約志向の場合、あからさまに「できるだけ安く済ませよう」という意図が見える食事にがっかりすることもあります。スーパーで買った安価なレトルト食品やインスタント食品ばかりが出されると、「自分はただのビジネス目的で受け入れられているのか」と感じてしまい、心が疲れてしまうのです。もちろん、家庭の事情もあるため文句を言うわけにはいきませんが、その不満を抱えたまま生活するのはつらいものです。

門限がいつも頭をよぎる

ホームステイが疲れる理由のひとつに、「門限がいつも頭をよぎる」という問題があります。ホームステイ先には多くの場合、家族の生活リズムを尊重するためのルールが存在し、そのひとつが門限です。夜遅くの帰宅を避けるために、「〇時までに帰ってきてね」と言われることは少なくありません。門限があると安心感が生まれる一方で、その時間を気にしながら行動することがストレスになることもあります。

たとえば、友達との夜の食事やイベントを楽しんでいるときでも、「そろそろ帰らないと門限に間に合わない」と頭の片隅でずっと気にし続ける必要があります。映画の後にカフェで一息つこうとするたびに、時計を確認しなければならず、せっかくの楽しい時間に心から集中できないこともあるでしょう。門限があると、「もっとここにいたいけど帰らなきゃ」という葛藤が生まれ、楽しさを半減させてしまうのです。

たとえ明確な門限が設定されていなくても、ホストファミリーへの配慮として「遅くなりすぎるのは申し訳ない」と感じる場面が多くあります。特に、家の玄関の鍵を持っていない場合や、帰宅すると誰かが起きてドアを開けてくれる必要がある場合は、夜遅くまで出かけるのが気まずく感じられます。「家族を起こしたくない」という気持ちが常に頭をよぎり、リラックスして過ごすことが難しくなるのです。

また、門限があると行動範囲が自然と制限されるため、週末や祝日に出かける計画を立てるときにも影響が出ます。「門限に間に合うように早めに帰らなければ」と考えると、遠出するのをためらってしまうこともあるでしょう。そのため、留学先でのアクティビティや観光を思い切り楽しめないという不満がたまりがちです。

さらに、こうした門限に対する気遣いが積み重なると、次第に疲労感が増していきます。「もっと自由に楽しみたい」という気持ちと「ホストファミリーに迷惑をかけたくない」という配慮の間で葛藤し、心が休まらなくなるのです。学生寮やホテルであれば、門限を気にせず自分のペースで生活できるため、その違いがホームステイ特有の疲れとして表れます。

まとめ

ホームステイは、海外の生活や文化に深く触れる絶好のチャンスですが、その分、さまざまな気疲れやストレスを感じることもあります。門限に気を使ったり、食事が口に合わなかったり、プライバシーが確保できない状況に置かれたりすることが、留学生にとって大きな負担になる場合があります。

しかし、どのような疲れも工夫次第で乗り越えることが可能です。ホストファミリーとの適度なコミュニケーションや、自分のペースを大切にする姿勢を持つことで、ホームステイをより充実した経験に変えられるでしょう。疲れを感じたときは無理をせず、必要ならば周囲のサポートを借りながら、自分なりの楽しみ方を見つけてください。ホームステイは大変なことも多いですが、その経験は必ず人生の糧になるはずです。

この記事の監修:土屋雅人

1993年栃木県出身。
school surf運営代表。株式会社GOODBYE JAPAN代表。NPO留学協会賛助会員。
もっと多くの日本の方が気軽に留学できるようなサービスを作ってます。

留学おすすめアイテム

  • ◎重要
約500円

Sailyは、コストパフォーマンスに優れたeSIMサービスで、旅行者や留学生の強い味方です。料金が手頃で、アプリを通じて渡航前に簡単にセットアップできるため、面倒な手続きが不要です。

特に1GBから20GBまでの幅広いプランが用意されており、500円程度〜のプリペイド式です。短期旅行者にも長期滞在者にも対応しています。柔軟なプラン変更が可能で、データが不足しても追加購入がすぐにできるのが魅力です。(日本のSIMカードを海外で使うと、ローミング料金が高額になるリスクがあります。)

日本を出発する前に準備を整え、現地到着後はスムーズにインターネットが使えるため、初めてeSIMを使う人にも安心です。

現地のプリペイドSIMとほぼ同じ価格ですし、留学やワーホリで長期滞在する人は月額契約を考えているかもしれませんが、契約が面倒ですし、コスパも大して良くありません。何より解約し忘れて帰国して「高額な請求が来るのでは?」と怯える日々を送る可能性もあります。

eSIMのSailyならそういった不安も一切なし。簡単・コスパ最強です。

  • ◯便利
約113円

留学前に英会話の練習をするならDMM英会話。今なら初月50%です。

本当に英語力ゼロの状態で留学すると大体苦労します。最初の数週間何も話せずノイローゼみたいになる方もいますから、事前に話す練習をしておくことをおすすめします。

  • ☆必須

VPN

約780円

海外ではカフェや公共施設のWi-Fiは当然のこと、そもそもWi-Fiを使う際は、クレジットカードやパスワード漏洩対策のために絶対にVPNを使ってください。VPNはユーザーの通信を強力な暗号化技術で保護します。これにより、通信内容が第三者に盗聴されても解読が不可能となります。

カードが不正利用されてからだと、日本に国際電話をかけて利用停止してなど、手間とお金がかかります。またカードがないと買い物も現金も引き出せないので、最悪強制帰国となります。何より不正利用による多額の請求がきます。そのため最初からVPNを使ったほうがいいです。

NordVPNは、世界中1,500万人以上のユーザーが使用しており、その規模がサービスの信頼性を裏付けています。大手メディアやセキュリティ専門家からも高い評価を受けています。IT業界で働いている人はほぼ全員VPNを使ってますよ。私も3年以上使ってます。

  • ☆必須
約880円

【海外ローミングが0円】:月2GBまでの海外ローミングがタダ。

【SMS受信が0円はすごい!】:サービスの認証に必要なSMSを海外でも無料で受信できる。電話で銀行、各種アカウントの2段階認証している人は必須。他のキャリアの場合、請求されます。

【1GB=500円で海外利用】:2GB以上使いたい場合も、1GB=500円の破格でチャージできます。チャージ式なので海外で使ってもとんでもない額の請求は来ないので安心。

正直楽天モバイル以外でこれだけ海外利用に強いサービスはありません。留学を予定している人は絶対に契約した方がいいです。語学留学の場合基本、学校にも寮やホームステイ先にもWi-Fiがあるので2GBや5GBで十分です。5GBでも「基本料金880円+1500円=2380円/月」。この機会にぜひネットで簡単に乗り換えましょう。

  • ☆必須
約0円

楽天カード年会費0円で、以下の海外保険がつきます。

【傷害・疾病治療費用】:200万円まで補償。無料カードの中ではトップクラス。大半の治療ケースでこの金額で対応が可能。

【賠償責任】:2,000万円の補償。旅行中の第三者への損害にも対応。

【携行品損害(盗難や破損)】:年間20万円まで補償。

【キャッシュレス診療】:現地での治療費を一時的にあなたが立て替える必要なし。

利用付帯なので、旅行代金や航空券の一部を楽天カードで支払えば上記の充実保証が得られます。他の無料のカードでここまでの保証はないので、1枚は楽天カードを持っておくことをお勧めします。

© All rights reserved.  school surf